2025年8月8日金曜日

兎にも角にも 夏

例えばこんな辺りを彷徨い続け

春さんが逝って初めての夏
新盆の段飾りを設えます

仏事のルールを学び
宗派や檀那寺による違いに迷い
検索してみたり
お寺にお伺いしたり
そもそもから始めております

初心者はいつも大変です


香 花 灯燭 浄水 飲食(おんじき)
五供(ごく)を整えます
対の岐阜提灯と白提灯を求め
仕舞ってある漆器を出した
(';')
用意した祭壇では手狭
なので
枕飾りの白布等々で拡張
工夫を重ねています


義父の新盆の大きな蝋燭とか
回転する派手な提灯
春さんの家にあるのだからと
運び込んで更に加えると
随分と賑やかになりました


春さんとの暮らしはまだまだ続くと
そんな風に思っていた去年の今頃
ステンドグラスを仕上げたものの
(あまりの不出来に)
父の新盆にはお供えできず
窓に飾っちゃうことにしました
そんな成り行きなのに
この夏 シックリ馴染んでいるようで
不思議な思いがします


蟻はたくさんいるけど
カナブンとかは・・・いない?
だからかな
ダメージの無い薔薇が咲く

呆れるほど強い陽射しを受けて
花はこんなに逞しくて美しい


その強い太陽光線を利用して
母の梅干しに入っている
大量の赤紫蘇の葉から
ゆかり粉を作ろうと
糸さんの提案があり・・・実践
カリカリに乾いた葉をゴリゴリ
篩にかけたら
サラサラの美しい粉になりました
いい香り

大理石の反射は眩しいけど優しい

公園の大きな木が切られた時
冬の陽だまりを実感して
嬉しかった・・・けど
あの木々に守られていた季節
あったんだと思う

そんなこと思っている人
地球上にいっぱいいるよね
来年の夏が怖いな

2025年7月26日土曜日

手元の材料で遊んでいます


公園のラジオ体操より早く
洗濯物を干してしまう

スッキリ青い空には雲もなくて
蝉は今朝もうるさい
窓を閉めてシャットアウト


↙昨日 見つけた抜け殻
この子が庭で鳴いているのかな

冷めた珈琲に氷を入れて一息
こうしていると
外の暑さを忘れてしまう
鉢植えの花は気になる
けど
水遣りは後にし・・・たい


薔薇はボチボチ咲きつつ
コガネムシに取りつかれたり
盛大にシュートを出しながら
黄変した葉を落としたり

気は揉めますが
耐えて見守り
涼しい秋を待つしかない


エアコンを適切に使用し
屋内活動をしているわけです
滞っている片付けや
記録の整理を進め・・・
お仏壇まで磨いてしまいました
となると
↖放置している沙漠の井戸

相変わらず間に合わせのガラスで試行錯誤

ランプに取り掛かる前に
仕上げてしまいましょう
・・・と
同じく早起きした夫の
早朝出勤が続いたこともあり
小さいけれど面倒な一枚だけ
仕上がりました


胡蝶蘭が満開になりました
もう一度咲かせられるなんて
思いがけず素敵な経験でしたが
今まで知らなかったのが少し悔しい

お花屋さんに話したら
栄養等より環境が肝心とのこと
この部屋が気に入ってくれたのね
これも巡り合わせなのでしょう

2025年7月21日月曜日

早起きして遊ぼう

こんなに美しい富士山に出会えました

容赦なく暑い
お出掛けは無理かな~と
ノンビリを決め込んでいたら
高原のゴルフ場は涼しかったよ
山へ向かおう~と
なので
早朝から支度してタンデム
先ずは山中湖方面へ

箱根スカイラインから芦ノ湖スカイラインへ

峠を越えると空は大きくなり
風は心地よく変わります

何にもしないで
掴っているだけなのに
自力では不可能なスピードと
ワインディングを感じながら
身体丸ごと運んで貰えます

芦ノ湖をコチラから見るのは何年ぶりだろう

富士山周遊プランを変更し
箱根 芦ノ湖へ

残念なのは
楽しかったメロディペーブ
聴こえなかったんだよ
バイクだしヘルメットだし
仕方ないんだって

夫のコーヒートニックが美しい

3階のコーヒーバーへ

ジャケットを脱いで
大きな窓に向かい並んで座る
湖面を遊覧船がゆっくり進んで
それを眺めているだけ

小旅行したような気さえする
カラフルな
今日(半日?)なのでした

2025年7月19日土曜日

Moderate で暮らしましょう


呼吸が落ち着いてきました
待つことも出来ています
随分と変わってきました
ヨガの先生に言って頂いて
あゝそうなんだ・・・と思った

ブラックパールが赤くなりました

いつも
心がざわついていたり
不安に捉われていたり

しなくてはいけない事とか
間違ってはいけない事とか
気にしていて

私はちゃんと呼吸していなかった
のかもしれないね


三浦しをんの「舟を編む」
アニメは知らないんだけど
原作や映画は好き

言葉を扱っているから
今を反映しているのも面白いし
マジメにNHK+でドラマを観る
・・・と
↖画面に写りこんだランプ(';')


縁のデザインがオリジナルな
ティファニーのドッグウッドでした
あらまぁ奇遇なこと(';')
型紙を塗ったり切り抜いたり
イメージ作りはしていながら
自分のお楽しみは後回しにしがちで
先に進まずグズグズしています

そろそろガラスを切りましょうか

田中達也さんも小説の中に・・・

小説の中の母に娘が言う
「毎日を、毎日作ってくれたよ」

あゝそうなんだ・・・と思った
私も本当にやりたいこと
やっていただけなんだな~

どこかでちょっと勘違いして
無理してしまう自分がいたけど
いい加減をキープすればいいのね


シャドークイーンというのだそうです
紫色のジャガイモを頂きました
ポテトサラダも楽しかったけど
ヴィシソワーズがきれい→
しかし
帰宅が遅くなったシュンノスケ
(';')
うっかり冷凍庫で凍ったスープは
ブルーベリーアイスのようでした
・・・けっこうイイカゲン

2025年7月10日木曜日

いつから いつも いつまで いつしか


♫ 悲しみって いつかは
消えてしまうものなのかなぁ♪
って
何気なく口ずさんだ歌詞に
切なくなって立ち止まる

いつまでも残る痛みはある
それは何度でも心に刺さる
でも いつからか少しずつ
遠ざかっていくとも感じる この頃


春さんのいないリビング
マーティのいないダイニング

風通しを気にすることも
常にその姿を探す癖も
声に耳をそばだてたりも
私の日々にはなくなった
けど
いないけどいつもいる・・・よね

赤紫蘇に染めない選択↑糸さん手書きラベル

春さんの庭の名残り梅干し
丁寧に瓶詰めして完成です

土用の紫外線で殺菌とか
外干しには抵抗があったけど
信じて実行してみれば
サラサラになっていく梅が
なんとも可愛く思えてきたり・・・


一人のお夕食中に何の作業?
実はティファニーランプの資材
思いがけなく頂いて
私には難しいと分かっていつつも
配色研究が止まらないわけです

自分からは始められずにいたのに
思いがけない成り行きで進んでしまう
そんなことってあるよね

バーニャカウダポットを「ロンドン」に更新

桃とブッラータとバジルには
オシャレにバルサミコ酢のソース添え

明るい時間のお夕食が嬉しくて
楽しいメニューを試しています
そんなこともよくある

暮らしの中で慣れて薄れていくこと
突然のように巻き込まれていくこと

2025年6月17日火曜日

マーティの庭で


胡蝶蘭が次々と咲いて
ホントーに驚きます
私のできるお世話は
ミズゴケを湿らせるだけ
花の持つ力を知ります

不思議なんだけど
この窓辺ではシクラメンも元気
冬から咲き続けて満開なのです


庭のシマトネリコ
南方系の常緑樹は
冬の剪定を控えるので
伸びた枝と茂った葉
とんでもない量です
涼やかなデザインにしたいから
高枝切り鋏を手に
強い陽射しの下での大仕事

今はアイスバーグの鉢に居候中

↖の紫陽花が大きく育ち
通りを歩く方から褒めて頂きます

植えた時は儚げな花だったのに
ゴージャスな大輪に変化
というのが
私的には好みではなく
(/_;)
密かに育てている子がコチラ→
この冬には庭に植えたいな


カッターを手に
ガラスタイルを切る糸さん
ここに至るまで
様々なドラマがあるのですが
先ず
庭の殺風景な水栓柱を
この家の雰囲気に馴染ませたい
では
タイルを貼ろうという計画が始動

暑さ警戒で作業中断

糸さんの厳しい調査研究を経て
細やかな作業指導を受けつつ
慎重で繊細なお仕事を進め
さてさて残ったのは
タイルではカバーし難い蛇口周り
(';')!
ガラスタイル利用の提案があり
糸さんによる緻密なカットがなされ
予てからの思いが実現です
オシャレになったでしょ

来年から大収穫が期待される⁈

ブルーベリーにもストーリー

庭にあった内の1本が枯れてしまい
結実させる為に買い足すのだけど
ブッシュ系かラビットアイ系か不明
(今となっては見分けられるのですが)
試行錯誤して
とうとう3本の購入となり
(';')?
4本が順調に育っています

水が上がったので重しを半分に

梅酒にシロップに梅干しにと
変化を遂げていて
庭からの恵みの幸を実感します

マーティの小さな庭だけでも
いろんなお仕事があります

私にはこのサイズ感が丁度いい
充分すぎるエピソードを楽しんでいます

2025年6月11日水曜日

義父の梅の木なんだよ

夏仕様の富士山

ハードなツーリングを終え
その後始末やら録画編集など
なかなか大変そうな夫
一方で
置き土産を頂きながら
さくさくブログを上げる私です

次なる課題は春さんの庭
恐らく最後となる梅の収穫
疲れの残る身体ですが出発しました

漁の無い日は釜揚げシラス&生桜えび二色丼

暫くご無沙汰していたので
庭に深く生い茂る雑草は
想像に難くありません
せめて
その前に美味しいお昼ご飯

さて
完全防備で挑みます

拾い集めてごみ収集所へ40kgは運びました

古くて大きな梅の木
昨年はほんの数粒の実り
だったんじゃなかったかなぁ
それが
今年は大豊作みたい
と言うのも
←大方の実が落ちていました
タイミングが遅かったんだね


枝に残る実を放置できないので
三脚の梯子をかけ
手を伸ばして摘み取り
枝を揺すって振るい落とし
かなり頑張りました

玄関側の庭の草取りもしてクタクタ
達成感を感じながらの帰路
まさかの大渋滞でヘロヘロ


持ち帰った11kgを選別し8kg
家中が梅のいい香り
でもこんなに充満していると
なんか酔いそうだよ

急いで梅仕事しなくちゃ


youkaにお届けした1kg→
キビ砂糖に埋まりました

青い梅は本当に可愛い

「チョットかじってみていい?」
と 食いしん坊の糸さん
危ない!危ない!
生で食べてはいけません

焼酎3.6ℓに梅2kgブランデー1.8ℓに梅1kg

3kgの梅を梅酒に
2kgの梅を梅シロップに

大きなガラス瓶を熱湯消毒
梅のヘタをとり洗って拭いて

日曜日は市場に出掛け~♪
氷砂糖とお酒を買ってきて~
月曜日はセッセと梅仕事~♫


そして火曜日には~♫
色付いた梅を選び
人生初の梅干しに挑戦です

コチラは未経験で
重しが見つからずにウロウロ
梅の重さの2倍が必要というので
とうとうこんな事になりましたが
これはこれで楽しみです


春さんの荒れた庭で紫陽花が
鮮やかな青色に輝いていました
そろそろ
新盆と一周忌を計画しましょうか

「季節が移っていくことさえ
亡くなった人が遠のくようで淋しい」
ヒカリオグランマのLINEです

2025年6月9日月曜日

箱根 小田原 鎌倉ツアー & SSTR (完)

小町通りで紅谷 源吉兆庵 鎌倉五郎 鬼頭天薫堂

翌日(晴れ)は鎌倉へ
紫陽花を楽しむつもりだから
雨でもいいんだけどね~
いえいえ
バイクツーリング二人旅の帰路
晴れ渡ってほしいものです

藤沢から江ノ電に乗り換え
江の島を見て
鎌倉高校前を通過しました

前菜の盛り合わせ~後は写真がありません

荷物を観光協会にお預けして
賑やかな小町通り散策
楽しくお土産を物色します

前菜とそれぞれお好みのパスタ
スパークリング・・・だったかな


段葛を歩いて鶴岡八幡宮
桜の若木も大きくなって
爽やかな木陰を作っていました
しかし
人の多さに記念写真は難しい

建長寺に向かって歩きます
意外に遠くて・・・暑
こちらは平らな境内だけを拝観

丸窓が切り取るのは美しい新緑

お目当ての明月院に向かいます

紫陽花はまだ咲き始め
小さく淡い色なのも可愛いく
高低差のあるお庭ながら
長閑に楽しみました

葉祥明美術館をチラッと見て
庭先のワゴンで淹れてくれる
野生の(?)コーヒーで休憩


北鎌倉の駅に向かいながら
最後は円覚寺
建長寺では奥に進まなかったけど
こちらでは何故かふらふらと
ず~っと奥まで登ってしまい
広大さを誇る境内を実感(16000歩/日)

鎌倉に戻り紀伊国屋で買い物
荷物を受け取りました


私はJRを大船で下車
ふぅちゃん お菊とお別れです

いい旅をありがとう
またの機会が楽しみだね
元気でいようね

天気はこの子に守られて

家では糸さんがお夕食を整え
主婦業を忘れて過ごしご機嫌な私と
疲労困憊のライダーたちを
温かく待っていてくれたのでした

ドラマチックなエピソード満載
ハラハラドキドキな3日間
とにかく無事に終わって
メデタシメデタシ
次の楽しいこと考えましょうか