夏は終わりそうにありません
庭の水遣りもソコソコに
花殻摘みもイイカゲンに
散り落ちた百日紅も見ないふり
それはそれでストレスフル
こんなに小さなマーティの庭ですら
すっきりさせることができません
気忙しい夏でした
明るい笑顔や
楽し気な話し声
太陽の様な方でした
お別れは淋しいです
この庭を放置するわけにいかず→
炎天下で雑草群をやっつけた後
ホテルで汗を流し
喪服に着替えてお通夜
(夫お気に入りの居酒屋を楽しみ)
翌日は葬儀参列となりました
 |
やる気満々の糸さんが心強い!(^^)! |
そんな成り行きだったので
心残りの雑草が
ずっと気にかかっていました
そこで
お盆明けに施餓鬼会へ参った後
新盆のお返しに親戚を廻る間
糸さんは一人孤軍奮闘
後半戦は3人での熱(暑)い戦い
取り敢えずは(?)制覇です!
 |
この夏リクエストが多い糸さんのパスタ |
糸さんは遠くにも行きました
山のベテランyoukaと一緒に
遥か乗鞍岳の山頂へ・・・
大きくて美しい景色の中を歩き
ホテルのような山小屋を二軒
美味しい物もたくさん食し
星空も朝日も楽しんで
筋肉痛と伴に無事に帰宅しました
 |
絞りの兵児帯各種と細帯と下駄を揃えて |
母が縫ったシュンノスケの浴衣
実は何故か丈が短い!
それを着たいというご要望を受け
和裁にチャレンジ
半解体して構成を理解しつつ
着物なるものに大いに驚きながら
丈出しをして縫い直しました
ホント エラカッタ ワタシ
盛り沢山の8月
この日はゆるりと車でお出掛け
タンデムに慣れたせいか楽で落ち着かず
なんだかリビングに座っている気分
箱根神社にお参りして
湖畔をゆっくりお散歩しました
太原にも寄れたし
こんな呑気な休日が嬉しい
 |
例えばこんな辺りを彷徨い続け |
春さんが逝って初めての夏
新盆の段飾りを設えます
仏事のルールを学び
宗派や檀那寺による違いに迷い
検索してみたり
お寺にお伺いしたり
そもそもから始めております
初心者はいつも大変です
香 花 灯燭 浄水 飲食(おんじき)
五供(ごく)を整えます
対の岐阜提灯と白提灯を求め
仕舞ってある漆器を出したら
(';')
用意した祭壇では手狭
なので
枕飾りの白布等々で拡張
工夫を重ねています
義父の新盆の大きな蝋燭とか
回転する派手な提灯
春さんの家にあるのだからと
運び込んで更に加えると
随分と賑やかになりました
そんな風に思っていた去年の今頃
(あまりの不出来に)
父の新盆にはお供えできず
窓に飾っちゃうことにしました
そんな成り行きなのに
この夏 シックリ馴染んでいるようで
不思議な思いがします
蟻はたくさんいるけど
カナブンとかは・・・いない?
だからかな
ダメージの無い薔薇が咲く
花はこんなに逞しくて美しい
その強い太陽光線を利用して
母の梅干しに入っている
大量の赤紫蘇の葉から
ゆかり粉を作ろうと
糸さんの提案があり・・・実践
カリカリに乾いた葉をゴリゴリ
篩にかけたら
サラサラの美しい粉になりました
いい香り
 |
大理石の反射は眩しいけど優しい |
公園の大きな木が切られた時
冬の陽だまりを実感して
嬉しかった・・・けど
あの木々に守られていた季節
あったんだと思う
そんなこと思っている人
今
地球上にいっぱいいるよね
来年の夏が怖いな